講座案内
春期セミナー 申込数 BEST5
(春期セミナー終了時)
下記の映像講座は、夏期・秋期セミナーでも引き続きお申し込み頂けます。
第1位 【映像】2022年度共通テスト『現代文』-共通テスト現代文2022を読み解く
第2位 【対面】闘う30題'21入試数学ベストセレクション(その3)
第3位 【映像】「関係代名詞」の指導
トピックスNew!
2022年度 夏期・秋期セミナー
共通テスト講座(映像講座)
出題内容や難易度、昨年度との比較なども踏まえた内容となっており、的確で効果的な指導法をお伝えいたします。
春期に加え、夏期・秋期は以下の講座を新たに設置いたします。
※お手元に2022年度共通テストの問題をご準備のうえ、ご受講ください。
※古典(4コマ)、倫理・政経(6コマ)はセット講座です。
申込期間 | 6月14日(火)~ 9月30日(金) |
---|
視聴期間 | 7月19日(火)~ 10月17日(月) |
---|
科目 | 講座名 | 講師 | コマ数 (50分 × コマ数) |
---|---|---|---|
英語 | 共通テスト英語の本試験と駿台模試の分析と指導法 | 山口 裕介 | 3 |
数学 | 2022年度 共通テスト「数学IA・IIB」 ―正答率の低い設問の指導法と今後の展望― | 若月 一模 | 4 |
現代文 | 現代文「共通テスト完答」対策2023年版 | 霜 栄 | 6 |
古典 | 2022共通テスト古典の分析と指導方法 | 松井 誠 福田 忍 |
4 |
日本史 | 共通テスト日本史Bの分析・攻略2022〜難問分析から対策を考える〜 | 鈴木 和裕 | 6 |
日本史 | 2022年度共通テスト日本史研究 | 田部 圭史郎 | 3 |
世界史 | 共通テスト・世界史-2022年度の分析と歴史素材の利用法- | 佐藤 哲 | 3 |
地理 | 2022年度共通テスト『地理』の分析 | 阿部 恵伯 | 4 |
倫理・ 政治経済 |
2022年度共通テスト『倫理』『政経』の問題研究 | 村中 和之 吉田 和真 |
6 |
物理 | 2023年度共通テスト『物理基礎・物理』に向けた具体的指導法 | 高井 隼人 | 3 |
化学 | 共通テスト化学の本試験と駿台模試の分析と指導法 | 黒澤 孝朋 | 3 |
生物 | 2022年度共通テスト『生物基礎・生物』の指導~実践編~ | 伊藤 和修 | 3 |
*夏期以降も今後のご指導に役立てていただけるような内容の講座を計画しております。
映像講座
受講日時や場所などを気にすることなく、先生方のご都合に合わせて受講いただけるインターネットを利用した映像講座です。視聴期間内であれば、いつでも何度でもご視聴いただけます。
申込期間 | 6月14日(火)~ 9月30日(金) |
---|
視聴期間 | 7月19日(火)~ 10月17日(月) |
---|
受講料・時間数
時間数(50分×コマ数) | 受講料(税込) |
---|---|
50分×2コマ | 8,800円 |
50分×3コマ | 12,650円 |
50分×4コマ | 16,500円 |
50分×6コマ※ | 23,000円 |
50分×8コマ | 30,250円 |
講座名 | 受講料(税込) |
---|---|
英文解釈/英作文の指導 -2022年度の入試問題を解く!- |
27,500円 |
英作文の指導-2021年度の入試問題を解く!- | |
英作文の指導-2020年度の入試問題を解く!- | |
英文解釈の指導-2021年度の入試問題を解く!- | |
英文解釈の指導-2020年度の入試問題を解く!- |
※過去の会期に設置した同名講座は同じ内容です。
対面講座
画面越しでは味わえない「学問の本質」が伝わる授業をご体感ください。駿台がもつ「ノウハウ」を駆使し、生徒を合格へと導く教授法をお伝えいたします。
セミナー終了後は質疑応答の時間を設け、先生方の疑問・質問にお答えするとともに、生徒指導について意見交換できればと考えております。
新型コロナウイルス感染防止策として、座席間隔の確保(指定席制)や会場内換気など十分配慮の上で実施いたします。先生方におかれましても、マスク着用や入館時に手指をアルコールで消毒・検温などにご協力お願いいたします。
申込期間 | ~各講座実施日3日前 |
---|
受講料・時間数
時間数(50分×コマ数) | 受講料(税込) |
---|---|
50分×3コマ | 12,650円 |
50分×6コマ※ | 23,000円 |
講座名 | 受講料(税込) |
---|---|
英文解釈/英作文の指導 -2022年度の入試問題を解く!- |
27,500円 |
時間割
1時限 | 10:00~10:50 |
---|---|
2時限 | 11:00~11:50 |
3時限 | 12:00~12:50 |
昼休み | 12:50~13:40 |
4時限 | 13:40~14:30 |
5時限 | 14:40~15:30 |
6時限 | 15:40~16:30 |
質疑応答 | 16:30~(30分程度) |